煉丹術とも書かれ、服用すると不老不死や軽身(身が軽くなり空を飛べる)、鬼神を使役し変身するなどの超能力を持つ神仙になれる丹薬を製造しようと、昔の中国で盛んに試みられた術です。不老不死は、秦の始皇帝や漢の武帝など、他にかなわぬ存在である絶対君主にとって、最後に残された願望でした。『神農本草経』では、上薬120種がそのための薬として挙げられ、晋の葛洪が著した『抱朴子』では上薬が仙薬とも呼ばれています。そのまま、または簡単な処理を施して単独で服用することで延命効果が得られるとされますが、不死を得るには丹薬が必要です。今日の「~丹」という薬名は丹薬に由来しています。

金の永遠不変性は不老不死に通じますが、天然の金では純度が低く効果が薄いと考えられ、金に丹砂(辰砂とも呼ばれ、硫化水銀です。これが主原料のため「丹薬」と名付けられました)、ヒ素や銅、鉄、これらの化合物、塩化ナトリウム(岩塩)、雲母、鶏卵などを加え、加熱などの物理的・化学的処理を施して金の純度を高めることが試みられました。硫黄や水銀、硫化水銀の化学変化の顕著さや鶏卵の成鳥への変化は、凡人から神仙への変身に通じるものとして有効と考えられました。このような思想は、西洋やイスラムの錬金術と似通っています。

現存最古の錬丹術書である後漢末の魏伯陽の『周易参同契』は、西方の錬金術の『ヘルメス文書』と同様に隠喩的で象徴的な表現に満ちています。中国の場合、金の製造を最終目標とすることもありますが、主に不老不死を得るために金を作る点が西方と異なります。水銀やヒ素はごく微量であればある種の病気に有効ですが、継続的に大量服用すれば中毒を引き起こします。唐代には丹薬を服用して急死または苦死した皇帝が少なくとも5人います。

神仙になるには丹薬の服用に加え、精神的・肉体的修行を積み、仙人の課す一種の資格試験に合格しなければなりません。宋代ごろからは服薬よりも精神修養に重点が移り、丹薬製造過程と精神修養の過程を対応させ、前者を外丹、後者を内丹と呼ぶようになりました。錬金術と同様に、錬丹術にもインチキなものがあり、真剣な追求が徒労に終わることもありましたが、化学に関する知識の増大や化学物質の発見、実験器具の発達に寄与しました。隋唐の名医孫思邈の『丹経』に記載されている「伏火硫黄法」などの処方は、火薬の起源となったとされています。

出典: 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)